Image
|
Title
|
Comment
|
 |
亀岡盆地 |
亀岡盆地の北東縁にそって、北西ー南東方向にのびる亀岡活断層がつくる地形。この断層を境に北東側が隆起し、南西側が沈降し盆地が形成された。
|
 |
雲海 |
「亀山は蓬菜島か霧の海」この句は、江戸時代の俳人が詠んだと伝える。
晩秋から冬にかけて深い霧が立ち込める有名な「丹波の霧」
|
 |
保津川下り |
亀岡から嵐山までの渓流下り。
急流と淵がくり返す流れと奇岩や木々の彩る景観の魅力は四季それぞれに尽きぬものがある。
|
 |
トロッコ列車 |
馬堀から嵐山までの旧山陰線の旅。
保津峡に沿っての旅は、絶品である。
|
 |
田園 |
亀岡盆地周辺の里山はほとんどが棚田である。
夏にはひまわり園、秋にはコスモス園が開園となり、京阪神をはじめ、各地から多くの人々が訪れる。
|
 |
大井神社 |
祭神木股神が鯉に乗って保津川を上がってきたと伝えられ、大井町には神の使者として鯉を食べず、鯉のぼりも上げない風習が伝えられている。
|
 |
犬飼川 |
鮎の放流がされており、夏になるとかじかの鳴き声のひびく清流の谷間で鮎漁を楽しむ人が多い。
|
 |
出雲神社 |
丹波一の宮。「法然草」に吉田兼好が軽妙な筆を振るった一文がある。
おいしいご神水は有名である。汲む人は絶えない。
|
 |
夢コスモス園 |
15000坪の広大な土地に20品種のコスモスが咲き乱れる丹波・亀岡「夢コスモス園」
|
 |
石田梅岩 |
「人の人たる道」は、「正直」「勤勉」「倹約」などであることを多くの人に説いた。その行動と教えは、生誕の地・亀岡の生涯学習の原点である。
|
 |
明智光秀 |
「ときはいま・・」と丹波・亀山城をたったの1万3千の光秀軍は、信長のいる本能寺へ・・・・・領民の声に耳をかたむけて多くの善政を行った光秀が目指したのは、力による天下統一ではなく「和」による国づくりだった。
|